さまざまな医療サービス

このエントリーをはてなブックマークに追加
新型コロナワクチン

新型コロナワクチン接種について


①接種券が届いた方が予約可能です
予約は診察時間内に電話、ネットでしてください。ネット予約は こちら から。希望日の1週間以上前にしてください
③接種日時が決まりましたらいわゆるドタキャンは極力しないでください。どうしても止むを得ない場合は必ず連絡をください。
接種の後15分間待機していただきます。


まだコロナワクチンを1度も接種したことがない方も接種の予約は終了しました

5~11歳で新型コロナワクチン
を希望される方も当院で接種可能です。ただし接種枠が少なく予約は電話です。


健康診断


当クリニックは国民健康保険による特定健診、社会保険関連、共済組合、国保組合などの組合関連、後期高齢者健診、国土交通省管轄の船員健診も実施しております。特定健診用紙と保険証をお持ちください。国保健診は無料です。ただそれ以外の健診ではさまざまに自己負担がかかります(一般的な船員検診は9000円です。受診時の年齢によって変動はあります)。日曜日は混雑するため基本的には受付していません。
会社の職員健診も、聴力検査もふくめて当院で全てまとめて可能になりました大きな病院と比べて待ち時間も少ないのですが血液検査の結果がすぐに出ません。最短で当日夕方です

以上ですべての健診に対応できるようになりました。


ワクチン

その①
当院では小児の予防接種を行ってきましたが、確認ミスによる予防接種のトラブルがあり、予防接種を自粛していました。その後のすべての予防接種講演会に参加し、院内での調整を重ね、令和1年7月1日から5歳以上の4種類の定期予防接種の再開となりました。
MRワクチン2期
日本脳炎ワクチン2期と追加免疫(と1期未完了の子)
2種混合ワクチン
子宮頸がんワクチン
です。接種するのは日曜日を除く診療時間内です
母子手帳確認など当院で作成したマニュアルに沿って行います。すこしお手数をおかけしますがよろしくお願いします。接種希望の方はこちらにお電話を。070-1364-7907 ネットでの予約はできません。母子手帳の写真の送信先メールアドレス seseragi24@softbank.ne.jp

その②
インフルエンザワクチンは小児から成人まであらゆる年齢層に接種します. *令和4年分は10月3日から摂取開始

診療時間内でも受付しますが、診療時間外のワクチン接種枠をご利用ください。接種回数は中学生以上が1回、小学生以下は2~4週間の間隔をあけて2回接種が目安です。春先に追加接種をする必要はありません。問診票は こちら から印刷できますので予め書いてきてください。

インフルエンザ予防接種の患者さん負担額(消費税込み)

インフルエンザ         2500  円(0歳~3歳まで)
                3000  円(4歳以上)*65歳以上の方は和歌山市から補助があります

その③
成人男性の風疹ワクチン接種が期間限定で開始されます。
これはワクチン接種率が低い世代に風疹が流行するからです。風疹が妊婦に感染すると先天性風疹症候群により胎児に影響が出ます。これを阻止する意味もあります。対象の方は役所から案内が届きます。まず風疹抗体検査で抗体が低値の方が無料でワクチンを接種できます。
妊娠希望成人女性の風疹予防接種助成は継続されています。

帯状疱疹
は発疹と痛みを伴う病気です。その痛みは時には数ヶ月から数年持続する方がいます。原因は幼少時期に感染した水痘(みずぼうそう)によるヘルペスウィルスです。水痘(みずぼうそう)は治るのですが、ウィルスは体内に潜んでいて、あるときにそのヘルペスウィルスが神経細胞に障害をきたすのが帯状疱疹です。こどもの水痘ワクチンが定期接種化(無料化)されたために成人の帯状疱疹が増える結果になりました。それを予防するために水痘ワクチンを成人の帯状疱疹の予防に使えるようになりました。ただし有料です。
       

禁煙外来

医師の立場としまして、残念ながらたばこは「百害あって一利なし」です。健康のためにできることといえば、喫煙されている方にはまず禁煙をお勧めします。
禁煙外来ではちょっとしたカウンセリング(堅苦しいものではありません。お話です)をしながらタバコをすいたくなくなる薬を内服します。12週間で5回の外来受診と決まっています。
ぜひともお気軽に受診いただきたいと思いますが、1度禁煙外来を受診された方はその後1年間は禁煙外来を受診できませんので了承ください。
がんばってタバコをやめよう! 健診は受けましょう